「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度であります。
障害者のための特別な手当てと勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳未満に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。
障害者のための特別な手当てと勘違いされている人も見えますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。
65歳未満に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われる生活補助金です。
認定基準の詳細は、各傷病のボタンをクリックしてください。

- 金沢障害年金支援センター
新道社会保険労務士事務所
代表
新道
金沢障害年金支援センターを運営する新道社会保険労務士行政書士事務所の所長新道です。
当事務所は、平成18年に開業し、当初は金沢市にあったのですが、現在は野々市市横宮町で、社会保険・労働保険の手続き業務及び遺言、法人設立、許可申請等の業務を行っております。
私の母も障害者です。母は太平洋戦争中、富山市でアメリカ軍の焼夷弾により足を直撃され、片足を失くしております。現在、金沢市富樫校下の身体障害者福祉協議会の会長をしております。
障害年金は毎月全国で約1万件の申請がありますが、実際に請求申請してみようとすると大変複雑でやっかいなものです。2級と3級では100万円以上も受け取る金額が違う場合があり、それを仮に30年受け取るとすると、3,000万円以上も違ってきます。
このような申請は慎重に専門家に依頼するのがベターですよね。
当事務所は、石川県を中心に富山県、福井県もカバーします。(ただし、金沢市、野々市市、旧松任市以外は交通費をいただきます。)
ぜひ、当事務所にお任せください。
- 2016年5月6日障害認定基準の改正について
- 2015年6月2日平成27年6月1日からの改正点
- 2015年4月18日保健師を採用いたしました。
- 2014年12月3日「障害年金のもらえる仕組み」セミナーを開催しました
- 2014年11月4日障害年金のセミナーを開催します。