障害認定基準の改正について
2016年05月06日
平成28年6月1日から、疼痛等の神経系統の障害、代謝内分泌(糖尿病)による障害認定基準が変更されます。
詳しくは、http://www.shakaihokenroumushi.jp/LinkClick.aspx?fileticket=8lRwofFPqGw%3d&tabid=340&mid=726
こちらでご確認ください。
平成27年6月1日からの改正点
2015年06月02日
1.音声又は言語機能の障害
失語症の「聞いて理解することの障害」を障害年金の対象障害として明示し、また障害の状態を判断するための検査結果などを参考として追加する等の見直しを行う。
2.腎疾患による障害
認定に用いる検査項目を追加し、また判断基準を明確にするなどの見直しを行う。
3.聴覚の障害
新規に障害年金を請求する方の一部について、他覚的聴力検査などを行う。
4.排せつ機能の障害
人工肛門を造設した場合などの障害認定を行う時期を見直す。
「障害年金のもらえる仕組み」セミナーを開催しました
2014年12月03日
平成26年12月3日、北國銀行野々市支店で
障害年金のもらえる仕組みセミナーを開催しました。
参加者は少なかったですが、皆さんの
関心が高まったようです。
障害年金のセミナーを開催します。
2014年11月04日
テーマ:障害年金のもらえる仕組み(参加無料)
第1回 日時 平成26年12月3日(水)午後1時30分~午後3時
場所 北國銀行野々市支店2Fセミナールームつばき
野々市市横宮町19-1 076-248-1488
第2回 日時 平成26年12月12日(金)午後1時30分~午後3時
場所 近江町交流プラザ4F研修室1
金沢市青草町88 076-260-6722
いずれもセミナーの後の個別相談会を開催します。
参加を希望される方は、事前に電話にてお申し込みください。
電話 076-287-3517 金沢障害年金支援センター
金沢メンタルヘルス支援センターを設立しました。
2014年07月23日
厚生労働省管轄労働者健康福祉機構のメンタルヘルス相談機関の登録を受けました。この相談機関は全国に45カ所しかなく北陸では初めての機関です。また社会保険労務士が運営している機関としては全国で初めての機関です。URLはhttp://k-mental.jpですどうぞご覧ください。
代表者が心理相談員(中央労働災害防止協会)の資格をとりました。
2014年01月28日
労働災害は工事現場や工場などでの身体の被害を主に想定しておりました。しかし最近ではIT開発などの事務室内での精神的被害が多発しております。当センターではこのような被害にも十分対応できるようにしようと考えております。今後、メンタルヘルスに関する指導やセミナーを順次企画していく予定です。詳しくはまたお知らせいたします。
スタッフブログを再開しました。
2014年01月22日
前スタッフが独立開業したため、スタッフブログは休止しておりました。新スタッフは社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引主任者のいずれも試験合格者している美人女性です^^これから空いている時間でブログを書いていただけることになりました。障害者の皆さんに関係する話題(障害年金、障害者手帳等)もでてくると思います。ぜひご覧ください。
リンク先は http://new-way.blog.ocn.ne.jp